今回はアクション修理について書きます。
プレイエル社設計、シュワンダーが製作したアクション。(ハンマーとシャンクを交換後に撮影)
鍵盤のウィペンがつながっている、アブストラクト方式。
この1952年製のALは、100年以上前と同じ、ハンマーのセンターピンが各セクションで一本の方式を取っている。(小型の機種では途中変更もあった)
プレイエルだけは、モダンピアノになっても、この横につながったタイプを採用し続けているのには、何かしらの訳があるのだと思う。
理屈上、ハンマー軌道は全て同じになる。ただ、現実、これだと、いろいろ問題が出てくる。また、問題が出たときに対処しずらい。
作業風景。各項目を診断、測定し、ばらして修理していった。
ハンマーレールを整えていく。そもそも構造が弱いため、かなり痛んでいた。
ドロップスクリューを磨きながら、レールの痛みに気が付いた。所々ヒビが入っていて、スクリューが緩んでいた。全て外して、接着補強して対応した。
(余裕が無くて作業写真を撮り忘れた)
レギュレチングボタンパンチングクロスの交換
ダンパーレールのカンナかけ(作業写真無し)
ジャックのレバーのこすれ直し。センターピンは曲げずに、ジャックのサイドを削って対応した。紙2枚隙間があればなんとかなると思う。本当は真ん中にしたいけど、。
ジャックやレバーに黒鉛を塗った後、レペティションレバーカパリングの交換をした。
これを進めていたのは、2024年8月頃。コロナが明けて、普通の調律仕事も増え、他に待たせてしまっているお客様の仕事も平行して進めていた。
助けてくれた仲間の技術者が多くて、本当に助かった。この文章を書きながら当時を思い出すと、かなり無理をしていたと思いだし、きつい気持ちになってしまった。
次回は、ハンマー交換を書きます。