Pleyel AL 響板修理

こんにちは。今回は響板修理についてまとめてみました。

フルコンはやはり大きいと痛感しました。

養生をして、響板のニスを剥がしているところ。アルコールを使った。
剥離開始

隅々まで丁寧にはくっていった。

剥離作業

剥離が終わった後、狭い第二工房に移動した。出庫までここから出さないつもり。

響板埋木作業。割れている箇所を専用のトリマーで少し大きめに加工し、出来た溝に合わせて埋木を接着し、カンナで表面を面にした。

埋木溝作り

時には本体に乗って作業した。

埋木作業 上に載って

使った電気工具たち。

使った電気工具

これらの作業から、エアコンをつけっぱなしになった。この写真は7月初め。この時はこの夏がこんなに暑くなるとは思わなかった。

温度湿度管理

全ての埋木作業が終わった後は、隅々まで古いニスや汚れを取る作業をしていった。

低音駒詳細

 

作業風景

 

この作業に興味を持ってくださっていた、先輩の調律師。いろいろ助言もいただいた。作業にも参加してくださった。

掃除

隅々まで

 

最後は手のひらで上面をなんども擦って、小さなごみを取り除いた。

研ぎ終わり

翌日以降にもう一度手のひらで擦った後、一気に刷毛塗りをした。使ったニスはJahnのセラック系のもの。

上塗り

合計3回塗った。

上塗り後

狭い場所でアルコール系のニスを使ったためか、頭がくらくらした。フルコンの大きさをこんなことで実感するとは思わなかった。

次回は外装の飾りの修理について書きます。

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>