Horugel 、掃除。

Horugel (ホルーゲル)、まずは本体の掃除。

KIMG3380

 

KIMG3379

本体を寝かせて、隅々まで、作業します。

中身も一通り掃除です。

鍵盤は象牙鍵盤です。

KIMG3028

象牙は今では貴重な素材。天然モノなので、使っていれば黄ばみが出ますが、肌触りも良く、温かみがあります。

 

汚れを落としてから研磨。

cached1045027426

白鍵が磨きがかかり艶が出たら、黒鍵の汚れが目立ってきたので、交換する事にしました。

KIMG3266

白鍵、黒鍵、共にキレイになりました。

KIMG3510

キレイになってスッキリです。

Horugel 、国産のピアノ。

初夏になり、工房も新しいピアノ修理に入ってます。

ただ今作業中のピアノはHorugel (ホルーゲル)、モデルU5、推定1958年製(昭和33年)、58年前に造られたピアノです。

KIMG3511

ホルーゲルピアノ。
1933年(昭和8年)、小野好氏が「小野ピアノ製造」を創業。Horugel は主力ブランドでした。工場は蒲田にあり、4年後の昭和12年には当時ヤマハの専任技師だった大橋幡岩氏を工場長に招き、ピアノ造りを本格化させ、音楽大学やピアニストなどへ販売させていました。
しかし昭和13年国家総動員法により、楽器製造の傍ら、グライダーの木工部品製作に関わるなどし、戦争のあおりを受けました。
終戦後、ピアノの製造を再開し、再び評判が広まりましたが、手作りで少数生産だった為、近代的で合理的なメーカーに圧され、徐々に生産台数は減り、現在は生産されていません。

お預かりのピアノ、レッスンなどにたくさん使われていて、消耗部品の摩耗、劣化が見られました。

KIMG3461

 

 

 

 

KIMG3476今は消耗部品の劣化から、ざらざらした音、タッチも不均一ですが、本体の設計、材質、加工など質が高く、丁寧に造られた感じがあります。
たくさん使われていたのも、魅力ある楽器だったからでしょう。

これからの修復が楽しみな楽器です。

おすすめの記事↓

被災ピアノの修復、番外編。三陸の海。釜石から気仙沼

新生釜石教会での調整を終え、翌日は釜石から気仙沼まで車で行きました。

海のない埼玉県民3人と宮城県出身1人。普段見慣れないキレイな海に、心が洗われます。

リアス式海岸。
天気も良く波も穏やか。

海

途中、道の駅へぶらっと立ち寄り、埼玉では見られない、立派な海産物をまじまじ観察。

KIMG3410

KIMG3409

 

値段も安く、美味しそうです。
三陸は海の幸に恵まれています。

釜石から気仙沼へはブラブラしながら一時間半。海を見たり、たくさんのトンネルをくぐったり。
工事の為のトラックもたくさん走ってました。

気仙沼に到着。
気仙沼の研修生真帆ちゃんにまず案内してもらったのは、気仙沼の街を一望できる安波山。

KIMG3416

海、山、気仙沼の街、大島。
通っていた高校、住んでいた場所、新しい新居のある所。まるで立体地図の様です。

旅の途中に気仙沼の語源を調べてみたところ、「気仙沼から海を見ると、目の前に「大島」があり、その内湾がまるで沼のように見えたので、気仙沼と呼ばれるようになった」という由来、古代エミシ語(アイヌ語の兄弟語)の「ケセモイ」(一番南の端の港、境目の港という意味)からきたといわれています。

大島から見た景色も素晴らしいとのことです。

その後、海の市を見学。
市場の様子も見学できます。

 

KIMG3430

海の市ではお土産を買うことができます。

その後、真帆ちゃんの御一家とお食事。

KIMG3441

音楽のお話、震災の時の話など、しながら、美味しい海の幸をごちそうになりました。

KIMG3447

三陸を走っていると、地域によって地形も様々、復興の様子も違いました。

KIMG3412

(小さく遠くに見えるのが、奇跡の一本松。陸前高田を通りがけた時の一枚)

まだまだ復興には時間がかかると思いますが、1歩ずつ復興に向けて進んでいくことを願っています。

キレイな海、風景、美味しい海の幸、そして人のあたたかさ。三陸には良い所がたくさんあります。

是非、足を運んでみてください。

新生釜石教会、被災ピアノの修理。6/5日お披露目

新生釜石教会、被災ピアノの修理。その後。

6/3、新生釜石教会に納入後に作業に行きました。
車は研修生含む4人、工具などでいっぱいでした。朝の7時最寄りの駅~15時に新生釜石教会に到着です。

納品後、以前に工房にも取材に来ていただいた、朝日新聞の星乃さんも記事にしていただきました。(釜石到着後の様子)

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ6144YWJ61UJUB00C.html

さて早速作業開始。

ピアノは長旅をしてきて、少し動いた様子。調整が必要です。

KIMG3389

また到着後からピアノを弾いていただき、響きは前よりも良くなってましたが、移動をしてきて調律も狂ってました。

KIMG3400

研修生2人にもサポートしてもらいながら、作業は20時までかかりました。

その後、工房のみんなと柳谷さんでお食事。海の幸をごちそうになりながら、今まであったたくさんのことを語りつつ、釜石の夜は過ぎていきました。(はまゆり飲食店街、竹寿司さん。2015年にぶらっと入った時の写真。今回は撮り忘れてしまいました)
1446089390257

6/5、11時からお披露目コンサート。
当日は気仙沼市出身の研修生、斉藤さんに対応してもらい、演奏家は釜石出身の小井土文哉さん。

素敵なコンサートになる事を願ってます。

新生釜石教会、津波被害のピアノ修理、最終日。

新生釜石教会、津波被害のピアノ修理。
工房から釜石へ。

出荷前日に、はじめて音楽を奏でたピアノ。

中身は弾ける状態でしたが、外装を全て取り付けをしたのは出荷当日の朝。

以前にそれぞれの外装パーツを工房のみんなで磨いており、組み立てました。

KIMG3346

津波で傷がついたり、外装にヒビが入ってしまったものはあえてそのまま。(楽器として楽しく弾くことには問題ありません)
艶もキレイによみがえりました。

KIMG3353

出荷前日に気仙沼出身の研修生から、「最後に少しピアノを弾いてみたい」とのことでした。色々な思いもあったことでしょう。

KIMG3349

出荷直前まで作業していたので、ゆっくり弾かせてあげることができませんでした。
本当に少しの時間でしたが、工房のご近所のお爺ちゃんも来て、ピアノの音色を楽しんでいたようです。

運送屋の仙台ピアノサービスさんがピアノを引き取りにきました。(少し待たせてしまいました。)

KIMG3357

そして釜石へ。

KIMG3359

出荷直前は色々なハプニングがありましたが、無事に釜石へ届くことを願い、出荷しました。

工房ではそれぞれが皆、できる限りのことをしました。またご協力していただいたり、気にかけていただいた技術者の方々、津波被害のピアノ修理の経験のあるクラビアハウスさん、メッキ屋さん、ロゴデザインをしてくれた槇山さん、ピアニストの筒井さん。
何よりもピアノの修復を諦めないでいてくれた柳谷さん、教会の皆さん。
本当にありがとうございました。

あとは現地で最終調整です。