東海ピアノ 弦の交換開始

8月も残り数日となりました。
今週は暑さも厳しくなり、残暑が長くなりそうですね。

工房では東海ピアノ、モデル、ワルトシュタインの弦交換に入りました。

弦交換前の本体掃除では汚れをしっかり落としてピカピカに。
弦が無い状態なので掃除しやすいです。

DSC_0887

掃除や部品の磨きなども終わり、1本1本手作業で弦を張っていきます。

DSC_0910

低音の巻線は長さが長いこともあり、補助役と二人で行う事も多いです。

DSC_0927

1台分張ると、けっこうな体力を消耗します。

真新しい弦、チューニングピンは見た目も気持ちがいいです。
(写真は張りたての弦)

DSC_0933

まだ音になっていない段階ですが、これから張力を上げていきます。
どんな音になるか楽しみですね。

by志乃

栗橋文化会館定期メンテナンス

工房はお盆休みも終わり、引き続きピアノ作業がスタートしました。
甲子園では球児の皆さんが元気に熱戦を繰り広げていますが、負けないぐらいのパワーでやっていきたいと思います。

工房では先日栗橋文化会館のスタインウェイD型の定期メンテナンスに行ってきました。
昨年大変ご好評だったこともあり、昨年に引き続き今年もご依頼していただきました。
前回の作業の様子はこちら→スタインウェイDの定期メンテナンス

今回は、前回の結果を踏まえて重点的に行うべき作業を確認して進めていきました。

まずは前回同様、調律・調整の前段階の土台を整える作業から始めます。
鍵盤にささっている金属ピン、鍵盤の奥についているキャプスタンボタンという金属部品を磨きます。

KIMG0489

(写真左から4つは磨き後。右から3つは磨き前)
KIMG0487

弾いたときのタッチや質感に関わる作業ですので、一つ一つ丁寧に磨き上げるという感じで進めていきました。

また、今回は本体内部の清掃を行いました。コンプレッサーも使いホコリやゴミを掻き出します。

KIMG0499

かなりのホコリが出てきて、全身ホコリだらけになるほどでした。定期メンテナンスのタイミングでないと中々出来ないことです。
これで当分は本体もキレイな状態を保つことができると思います。

掃除や部品の磨きは工房での修理の際は行う作業ですが、ホールのピアノも同じように錆びていたりホコリで汚れていました。

そして整調作業に入りハンマーの調整を始め、端から端までくまなく確認して調整していきます。

(写真はハンマー調整。ハンマーが正しい進行方向に動くように調整)

DSC_0072

ピアノのアクションは複雑な仕組みで、すべて連動して動いています。整調はミリ単位の微調整でも弾いた感覚が大きく異なります。
88鍵分集中して行います。

DSC_0077

最後に調律・整音を行い丸二日間の全行程を無事終えました。
たくさん弾かれていたこともあり、凝り固まっていたようなピアノがメンテナンスをしたことで全体がほぐれて整ったと思います。

このホールでは演奏会の他に、一般の方もピアノに触れる企画など様々ありますが、今後も地元の方に親しまれ、愛されるピアノになってくれたら嬉しいです。

東海ピアノ 本体部品磨き

今日は東海ピアノ、アップライト、モデルワルトシュタインの修理の続きです。

本体を解体して,まっさらな状態になったワルトシュタイン。
次は本体の金属部品を磨いていきます。
ヒッチピン、駒ピンなどの小さいピンがピアノ本体には数多く付いています。
総勢400本近くのピンを丁寧に磨いていきます。

DSC_0853

DSC_0855

それぞれのピンはどれも弦と接触する部品なので、今回のような張弦も行う修理の場合は、弦を新しく張る前に、できる限りピンに錆びがなくつるっとした状態にしておきます。
地味な作業ですが、磨き上げた後のきれいなピンを見ると気持ちが良いです。

本体作業、順調に進行中です。

by志乃

YAMAHA U5 鉄骨修理

今週は関東にも台風が近づき雨風が強い日が続きました。
そろそろお盆休みに入る方も多いのではないでしょうか。
暦の上では立秋。実際はまだまだ夏の風景が続いていきますね。

工房ではYAMAHA、アップライト、モデルU5の鉄骨修理をしました。
鉄骨は鋳物で弦の張力を支える大切な役割があります。

まず、ピアノを解体した時にピアノ本体から引き上げた鉄骨を作業台に乗せます。

DSC_0319

かなりの重量があり、ピアノ本体分の大きさがあるので慎重に扱います。鉄骨がもし倒れてきたら怪我をしてしまいます。

作業はまず、鉄骨のバリ(角などにできるトゲトゲした出っ張り)をグラインダーできれいに落していきます。

DSC_0414

グラインダーから火花が飛び散る中、バリが削ぎ落とされ見た目も良くなり手触りもつるっとしました。また、バリを取ることで、音色に好影響が期待できるかもしれません。
その後、鉄骨表面が汚れているため掃除をして汚れをふき取り、金色の塗料で裏側の塗装を補修しました。

(写真は鉄骨裏側)
DSC_0858

かなり蒸し暑い日の作業となりましたが、無事に終える事ができました。

by 志乃

東海ピアノ ワルトシュタイン 解体

今日は東海ピアノ、モデル、ワルトシュタインの修理です。

まだ修理が始まったばかりです。まずは本体裏側の掃除から始めます。
本体裏側はどのピアノも普段は掃除できないところなのでホコリやごみがびっしりあります。
きれいに掃除をしてすっきりしました。

DSC_0068

次はピアノを寝かせて解体作業に入りました。
弦を張り替えるために、古い弦や部品を外していきます。

DSC_0001

体力を必要とする工程でもあるのですが集中して作業を進めていきます。

ワルトシュタイン、まだまだ修理続いていきます。

by 志乃