Pleyel AL アクションの簡単な説明と、修理その①

今回はアクション修理について書きます。

プレイエル社設計、シュワンダーが製作したアクション。(ハンマーとシャンクを交換後に撮影)

アブストラクト機構 横から

 

鍵盤のウィペンがつながっている、アブストラクト方式。

アブストラクト機構 接続部拡大

アブストラクト機構 正面から

 

この1952年製のALは、100年以上前と同じ、ハンマーのセンターピンが各セクションで一本の方式を取っている。(小型の機種では途中変更もあった)

作業前ハンマー  ハンマーフレンジ

プレイエルだけは、モダンピアノになっても、この横につながったタイプを採用し続けているのには、何かしらの訳があるのだと思う。
理屈上、ハンマー軌道は全て同じになる。ただ、現実、これだと、いろいろ問題が出てくる。また、問題が出たときに対処しずらい。

 

作業風景。各項目を診断、測定し、ばらして修理していった。

アクション作業風景

 

ハンマーレールを整えていく。そもそも構造が弱いため、かなり痛んでいた。

レペティションレギュレチングスクリュー磨き

 

ドロップスクリューを磨きながら、レールの痛みに気が付いた。所々ヒビが入っていて、スクリューが緩んでいた。全て外して、接着補強して対応した。
(余裕が無くて作業写真を撮り忘れた)

レペティションレールの破損2

レペティションレールの破損

レギュレチングボタンパンチングクロスの交換

レギュレチングボタンクロスの交換

ダンパーレールのカンナかけ(作業写真無し)

ダンパーガイド 中高音部

 

ジャックのレバーのこすれ直し。センターピンは曲げずに、ジャックのサイドを削って対応した。紙2枚隙間があればなんとかなると思う。本当は真ん中にしたいけど、。

ジャック左右の悪さ

 

ジャックやレバーに黒鉛を塗った後、レペティションレバーカパリングの交換をした。

レペティション受けスキンの交換 Before after

 

これを進めていたのは、2024年8月頃。コロナが明けて、普通の調律仕事も増え、他に待たせてしまっているお客様の仕事も平行して進めていた。
助けてくれた仲間の技術者が多くて、本当に助かった。この文章を書きながら当時を思い出すと、かなり無理をしていたと思いだし、きつい気持ちになってしまった。

次回は、ハンマー交換を書きます。

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>