釜石、津波ピアノの修理。本体洗う。

新生釜石教会、津波被害ピアノの修復のつづきです。

本体水洗いの作業に入りました。

その前に本体の解体作業を行いました。通常の修復では解体する必要のない箇所です。今までここまで解体したことはありません。

KIMG2193

ほとんどのネジが折れて、しまいました。錆びたネジは木に食い込み、教わった方法や色々な方法を試してみたのですが、結局折れてしまいました。

KIMG2203

木の側に折れたしまったネジは、木ごとくりぬき、新しい木を入れネジの穴を開けます。

まずは掃除。手の入らなかった所にまだ砂が残ってました。

KIMG2226

そして水洗い。海水の匂いがなくなるまで、何度か洗い出しました。

KIMG2227

KIMG2231

なるべく木を濡らしたままにしたくなかったので、ふき取りを早く、その後ドライヤーをかけました。

KIMG2228

11月は天候が悪い日が多かったのですが、水洗いのタイミングを見つけ、乾かすことができました。完全に乾くまでしばらく置いておきます。

作業する前に『4年半経ったのだから、水洗いの必要が本当にあるのか』など迷ったのですが、完全に解体し水洗いをしたことで、全体がどのように海水が残ってしまっていたのか、傾向がわかりました。
やって良かったと思いました。

Eastein B型 ハンマー交換

Eastein B型、本体の作業も終り、アクションの作業に入ってます。

摩耗してすり減っているハンマーの交換。(右は元のハンマー、左は新しいハンマー)

KIMG2215

ハンマーはドイツから取り寄せて、新しく加工して、取り付け作業に入ってます。

KIMG2212

KIMG2245

ハンマーの接着剤はニカワというものを使います。日本画などにも使われているようです。(上の写真、左側)ニカワは温度と水分の管理を一定にしなければ、良い接着ができないので難しいのですが、くっつくとカチカチにしっかり付きます。

KIMG2255

新しいハンマーと新しい弦。どんな音になるのか楽しみです。

釜石、津波ピアノの修復、鉄骨の裏側。

釜石津波ピアノの修復の続きです。

解体作業も終わり、まずは鉄骨の掃除から。

津波によって海水に浸かり、ピアノがひっくり返しになったので、鉄骨の裏側に泥が溜まっていました。(灰色の部分が泥です)

1446102155781

四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)

さて工房での解体した後、鉄骨の裏を見てみたら、再び錆びが出てきてしまいました。手で触るとポロポロ錆びが落ちてきました。

KIMG2026

先ずは錆びの部分は金ブラシで一度取り、後は水洗いしました。

KIMG2037

KIMG2044

何回か水洗いの後、しっかり乾かしました。裏側は錆止めを塗装する予定です。

水洗いをし、錆びも落ちてので、錆と塩分の混じったような匂いも取れました。

引続き作業を進めます。

Easten B型 磨きをかける。

Easten B 型。
鍵盤、外装の磨き作業です。

湿気などの影響で外装や鍵盤がくすんでいました。

KIMG1758

今回は新品のように塗装したり、鍵盤を交換するのではなく、長年愛用された風合いを残しつつ、キレイにすることになりました。

KIMG2063

完全にピカピカという訳にはならないですが、磨きを取り戻すことはできます。
まだ作業途中なので、全てのパーツを磨いてどのようになるのか、楽しみです。

津波ピアノ修復、クラビアハウスさん

津波ピアノの修復。

どのように作業を進めて行くか4年半の間、頭の中で思考錯誤を繰り返してました。
修復の前例が少なく、また海水の影響がどのようにで出てくるのか、予測がつきません。

技術的にどのようにするのがいいのかを、一度津波にかぶってしまったピアノを修復したことのある、経験ある技術者さんに聞いてみることにしました。

長期的に使えることを考えて、修理されている。またそのピアノを継続的に見ていらっしゃる方を探していた所、クラビアハウスさんのホームページと出会いました。

http://www.klavierhaus.co.jp/sitigahama/sitigahama.html

思い切ってメールをしてみたところ、見ず知らずの技術者からの突然のメールだったのにも関わらず、クラビアハウスの松木さんに工房に来ていただきました。

KIMG2124

実際にあるにピアノがある方がいい…とのことで、遠くから駆けつけていだきました。ありがとうございました。

どのように海水に浸かってしまったのか、修復後の変化など、包み隠さず、お話いだきました。
技術的なこともそうですが、一台一台気持ちを入れて対応されていて、その技術者としての姿勢に勝手ながら共感、また尊敬しました。
淡々とお話をされていましたが、お客様への配慮、修理したピアノへの情熱など、勉強になりました。

お話をすることにより、より釜石のピアノの修復の方向性がはっきり見えてきた気がしました。

次回はクラビアハウスさんの工房にお伺いしたいと思います。本当にありがとうございます。