釜石津波ピアノの修復の続きです。
解体作業も終わり、まずは鉄骨の掃除から。
津波によって海水に浸かり、ピアノがひっくり返しになったので、鉄骨の裏側に泥が溜まっていました。(灰色の部分が泥です)
四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)
さて工房での解体した後、鉄骨の裏を見てみたら、再び錆びが出てきてしまいました。手で触るとポロポロ錆びが落ちてきました。
先ずは錆びの部分は金ブラシで一度取り、後は水洗いしました。
何回か水洗いの後、しっかり乾かしました。裏側は錆止めを塗装する予定です。
水洗いをし、錆びも落ちてので、錆と塩分の混じったような匂いも取れました。
引続き作業を進めます。
お問い合わせはこちら