ピアノ修理工房を訪問。

今週は比較的涼しい日が続きました。
猛烈な暑さも少し小休止です。束の間ですが有り難いです。

今週はピアノ作業も小休止。
先日は神奈川県横浜市にあるピアノ修理工房、クラビアハウスさんを訪問しました。
クラビアハウスさんには津波被害のピアノの修復の際、工房を訪ねてくださり貴重なアドバイスや経験談をお話ししていただき大変お世話になりました。
その時の様子はこちら→ 津波ピアノ修復、クラビアハウスさん

今回はフランスでジャズピアニスト&ピアノ調律師として活躍されている後藤理子さんにお誘いいただきました。
偶然にもクラビアハウスの松木さんと後藤理子さんはパリでお知り合いになったとのことで、その縁で今回の訪問に至りました。

住宅地の中で可愛らしい建物にまず目を引かれました。
ヨーロッパの雰囲気漂う外観です。

DSC_0659

工房内も素敵なインテリアに囲まれていました。
飾りつけなどは社長の松木さんがされているそうで、とても可愛らしいです。

DSC_0634

そして松木さんがヨーロッパまで行き選んできたピアノが多くありました。

象嵌(ぞうがん)の装飾が美しいベヒシュタイン
DSC_0623

奥がグロトリアン 手前がニューヨークスタインウェイ
DSC_0625

弦とピン板がついたままの珍しい鉄骨の姿

DSC_0617

ピアノも弾かせていただきましたが、メーカーや製造された年代、内部の構造も違うのでそれぞれピアノが持つ個性をはっきり感じることができました。

たくさんのピアノを前に技術談義にも花が咲き、あっという間に時間が過ぎていきました。

松木さん、スタッフの皆さんありがとうございました!

by志乃

浜松、ピアノの製造の訪問記。(後編)

次はピアノの低音弦(通称、巻き線)の貴富工業さん。

ピアノの低音弦は巻き線といって、ミュージックワイヤーに銅を巻きつけて作ります。ピアノによっても一台一台設計が違い、基本的にオーダーメイドで作ってもらいます。機械を使いますが、巻き方や巻き具合は職人さんの経験によって違います。そういう意味ではハンドメイドですね。

ピアノのベース(低音部)を決める巻き線。貴富さんは巻き線造りができる貴重な職人さんの一人です。これからもお世話になると思います。

友人技術者と別れ、最後に向かったのは渡辺商店さん。

ピアノの工具や部品を扱っています。我々が使う、様々なピアノ専用工具や部品がたくさんありました。新しい商品の開発もされていて、丁寧に説明いただきました。

今回購入したものの一部。


色々な商品に目移りしてしまいました。

いつもは電話連絡のみだったので、はじめてお目にかかることができて良かったです。

遅くまで対応していただき、ありがとうございました。


浜松のピアノ関連業者さんを見学させていただきました。突然訪問したにもかかわらず、快く対応してくださり、改めて感謝します。ありがとうございました。またこの様な機会を作っていただいた、友人技術者にも感謝です。

それほど広くない地域を訪問しましたが、たくさんの業者さんがあり、浜松はピアノ造りのメッカだと改めて思いました。機会があればまた浜松へ行き、日本のピアノ造りの現場を体感したいと思いました。今回の旅でのことを少しでもお客様へ生かしていきたいと思います。

浜松、ピアノの老舗、訪問記。(前編)

今年もあと1ヶ月を切りました。師走になり年末年始の話もちらほら出るようになってきて、なんとなく忙しい様子ですが、健康には気をつけたいものです。

今週は友人の技術者さんにお誘いいただき、浜松へ行ってきました。浜松はピアノ造りのメッカ、日本におけるピアノ産業を支えている地域です。様々なピアノパーツ屋さん、ピアノ工具屋さん、修理屋さん、ピアノ塗装屋さんなど、大小様々なピアノメーカーさんがあります。

今回はいつもお世話になっているメーカーさんを中心にご挨拶させていただきました。どちらも突然の訪問でしたが、快く対応していただき、ありがとうございました。
まずはアクションメーカーのトキワ製作所さん。国内で唯一のピアノアクションメーカーです。

私達の工房では新生釜石教会のピアノ修理の時にお世話になりました。品質の良い木材やフェルトについて、時代と共にピアノ産業がどの様に変化していったかなど、様々なお話をさせていただきました。アクションメーカーさんならではの普段聞くことができないことを知り、今後に繋がる考えを得ることができました。。創業60年以上、これからもお世話になります。
続いてはナチュラルピアノさん。


実は別のピアノ屋さんに行く予定で、間違えて訪問したにもかかわらず、なんと工房見学をさせていただくことになりました。こちらはピアノの修理工房でいくつか修理しているピアノを見せていただきました。

まずはミニピアノ。


※どちらも非売品だそうです。
日本のピアノメーカーも、台数は少ないですが、この様な遊び心がある、かわいいピアノを作っていました。楽器としてもきちんとしていて、逆に今の時代にマッチしている気がしました。

そしてイギリスのピアノ


元は黒のピアノだったそうですが、塗装を落としたらキレイな木目が出てきたので、木目のある茶色の塗装にしたそうです。1920年代のピアノだそうですが、見えない所にも良い木材を使っていたのですね。

社長の森重さん、ピアノメーカーでピアノを作った経験のある、今では数少ない職人さんでした。(奥様にもお世話になりました)様々な経験をされた後、こちらのピアノ修理工房を立ち上げられたそうです。全国様々な調律師さんにも慕われているベテラン技術者さんでした。色々なアドバイスを受け、勉強になりました。これからもお元気で活躍していただきたいです。(下は工房内写真)

浜松訪問記、後半はまた後日書きます。

古楽器工房、訪問。

寒くなりました。今週は関東地方でも雪が降りました。11月の積雪は54年ぶりだったようです。この辺りはまだ葉も落ちきっていないので、紅葉もあと少し楽しめそうです。

今週はお客様のご紹介で、八王子にある古楽器製作家、山野辺暁彦さんの工房へ行ってきました。

ピアノが今の形になる以前、ヨーロッパを中心に様々な鍵盤楽器がありました。パイプオルガン、ヴァージナル、チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノなどの歴史は古くからある様で、今でもよく弾かれるバッハ、モーツアルトなどの作曲家は、この様な楽器で作曲していました。

山野辺暁彦さんの工房には、たくさんの楽器がある工房で、色々試し弾きさせていただきました。

まずはバージナル。

小さくかわいいらしい外観でしたが、音量は驚くほど大きい楽器でした。とても軽く、一人で持ち運びできそうでした。

次はチェンバロ。


イタリアンと呼ばれる様式の楽器でした。こちらは江戸時代の頃の家屋を解体した際の天井板を響板に使い製作されたそうです。150年以上経った楽器になっていたなんて、江戸時代の頃の人がタイムスリップしたら、さぞかし驚くでしょう。

そしてクラヴィコードも。


この他にもパイプオルガンや、面白い仕組みの足踏みパイプオルガン、などなど色々あり、ゆっくり試し弾きをさせていただきました。古楽器となると難しそうなイメージですが、気軽に色々な楽器を体験させていただきました。

この様な機会を作っていただいたお客様、長々と指弾とお話に付き合っていただいた山野辺さんには本当に感謝です。ありがとうございました。

ピアノだけでなく、他の鍵盤に触れたことで勉強になりました。色々な楽器から改めてピアノを見る良いきっかけとなりました。

北軽井沢の工房。

北軽井沢の山の中に素敵なピアノ工房

KIMG3579

ピアノバルロンジャパンの和田明子さんの工房。
パリのPiano Balleron(ピアノバルロン)で約10年ピアノの修復をされて、(ピアノバルロンは以前ブログに書いたシルビィさんの工房)2011年に帰国、その後北軽井沢の工房を立ち上げました。フランスのピアノ、文化、たくさんの経験と知識…そして素晴らしい情熱を持って修復をされています。

今回の訪問は大阪のアトリエピアノピアさんからの提案でした。現在は社長の小川瞳さん、職人のHinazo さんのお二人が活躍されています。色々なピアノ(フランスのピアノ、ミニピアノ)やオルガンの修復もされています。(昨年2月に工房訪問をしました)

北軽井沢の工房には修復をされている古いフランスのピアノがあります。

日本ではなかなか見ることができない、Papeのピアノ。(Pape は今では当たり前になっているハンマーにフェルト、交差弦を採用、数々の発明をした天才。詳しくは和田明子さん翻訳されたこちらで読むことができます)

KIMG3541

プレイエルのモデルP。修復されたものです。試弾させていただきました。優しく明るい音色でした。

KIMG3566

北軽井沢の工房の中、たっぷりピアノ談義。

 

ピアノを前にすると色々な話が飛び交います。

KIMG3559IMG_3085

研修生2人は釜石以来の再会。

IMG_3091

その日の夜は工房の外でお食事。和田さん御夫妻に美味しい料理を準備していただき、とても楽しくリラックスできました。

KIMG3570

北軽井沢の自然の中、リラックスしたり、たくさんの刺激を受けました。エネルギーを受け充電できたので、さいたまで元気に工房再開できそうです。

皆様には本当にお世話になり、とても楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。

集合写真2

(写真提供、アトリエピアノピア)