YAMAHA No,U1Aの底板修理について書きます。
底板の状態
底板はペダルの機構もあり、掃除しにくい場所です。なので、ホコリやゴミが溜まりやすい場所です。
底板の板が割れて(下の写真では見にくいですが、ペダルの奥の方)、板と板の間に隙間が出来ているのが見えます。
底板接着
ペダルの機構を全て外し、掃除をした後、底板の板と板の接着が剥がれていました。
なので、剥がれているところを接着することにしました。
(接着前の写真)
接着剤を付けて、クランプで固定して接着しました。接着剤を塗ると滑るので、板がずれたまま接着されないように、気を使いながら手早く作業しました。この日は天気もよく、乾燥していたため、接着剤の乾きが早く感じました。
(底板を接着中の写真)
接着した後、補強の為、木の杭を斜めに板と板をまたぐように入れて固定しました。接着が完了し、木の杭をノコギリで切り、刃物で表面を平らにしました。
(木の杭で固定した写真)
色が剥げているところは塗りなおし、底板の修理は完了しました。
ペダル磨き
ペダルは真鍮なので、サビを取って磨くと、綺麗に光り、磨き甲斐があります。
底板修理完了
ペダルの機構のクロスが減っていたため、交換して、ペダルも組み立てました。
底板もペダルも綺麗になりました。次回は本体の組み立てです。
by真帆
お問い合わせはこちら
This website was… how do you say it? Relevant!! Finally I’ve found something that helped me.
Many thanks! http://clarktheders.com/__media__/js/netsoltrademark.php?d=bukovets.com%2Fwinter%2F