レスター アクション修理

明日から9月がスタートです。段々と日が短くなり秋の果物が店頭に並び始め、ようやく秋の気配を感じるようになりました。ただ最近は雷が突然やってくる日もあり、とても怖いです。

工房ではレスター、モデルNo.200のアクション修理をしました。先日はハンマー交換をしましたが、今回はそれ以外の部品の修理です。

アクション関連の部品は、部品同士が当たる・接触するということが多く、どちらか片方の状態が良くないだけで雑音の原因や弾きづらさに繋がっていきます。アクション部品にはフェルトやクロス、革などの素材も多く使われていて、たくさん弾かれていたこともありかなり傷んでいました。

まずキャッチャースキンという部品の貼りかえ修理をしました。革が使われていますが、他の部品と接しているいるうちに徐々に革が薄くなっていました。

貼りかえ中
DSC_2512

貼りかえ後
DSC_2548

 

次にウイッペンヒールクロスという緑のフェルトのパーツを交換しました。こちらも他の部品と接触する度に、フェルトが減ってきていました。

交換後
DSC_2547

 

そしてダンパーレバークロスの交換。弾いた時にスプーンという部品がこのクロスに当たるのですが、たくさん当たっていたことでクロスが減り、中にはスプーンの跡がくっきり残っている物もありました。

交換前
DSC_2500

交換後
DSC_2507

 

こちらがスプーンです。本当にスプーンの形をしています。(かなり小さいですが・・)ピカピカに磨いて、ダンパークロスと当たった時に余計な摩擦が起きないようにします。

DSC_2511

金属部品では、他にダンパーロッドという部品を磨きました。
(左側、磨き前 右側、磨き後)
DSC_2510

それぞれの修理が終わり、アクションを本体に取り付けてこれから整調作業がスタートします。機能・見た目共に元気になったピアノの音はとても新鮮な感じがしました。そしてしっかりした音でよく響いています。今後の調整でさらに良いピアノになると思います!

ホルーゲル 鉄骨と駒ピンの磨き

8月も終わり近づいてきました。学生さんたちはそろそろ学校が始まりますね。この暑さはまだしばらく続きそうですが、だいぶ体も暑さに慣れてきたように思います。

工房ではホルーゲルの修理を行っています。ブログでは少しご無沙汰していましたが、秋の納品に向けて工程が進んでいます。

響板修理のために外した鉄骨ですが、その鉄骨の掃除と磨きをしました。

磨き前の鉄骨①
DSC_2167

 

磨き前の鉄骨②
DSC_2182
 

鉄骨全体が黒い汚れに覆われていたので何度も雑巾で拭いて汚れを落としました。雑巾は真っ黒です。

 

鉄骨裏も掃除
DSC_2212

 

汚れを落としてからさらに磨き上げたところ、鉄骨の色味が明るくなりました。ピアノ本体に戻した時には見た目の印象がぐっと良くなると思います。

DSC_2194

 

鉄骨に付いているアグラフという部品もピカピカに磨きました。普段は鉄骨に付いていて、アグラフの穴に弦が通ります

磨き前のアグラフ
DSC_2171

 

作業がやりやすいように鉄骨からアグラフを一度外しました。どれも真っ黒でサビがひどかったのですが、根気よく磨いていきました。ビフォーアフターがはっきりわかるぐらいの変わりようです。

DSC_2208

 

すべて磨き終わりました
DSC_2211

 

また、駒に植わっている駒ピンを磨きました。こちらもかなりのサビ具合、そして磨くピンの数は相当ありましたがコツコツ磨きを進めていきました。

KIMG1123

 

見た目がつるっとキレイになり、触り心地もザラザラしていないように仕上げました。

DSC_2514

磨き作業はやはり磨いた部品がピカピカになるのが嬉しく、部品が元気に復活するように思います。これからホルーゲルの修理、どんどん進んでいきます!

レスター ハンマー交換

お盆が明けて、今日から工房はまたフル稼働です。今朝は初秋を感じさせるような雰囲気でしたが、風がとても強く吹き荒れています。穏やかな陽気になってほしいですね。

工房では、レスター、モデルNo.200のハンマー交換作業をしました。

たくさん弾かれていたのがよくわかるハンマーの状態でした。ハンマーさん、お疲れ様でした。
DSC_2023

作業はまず、元々のハンマーとシャンク(ハンマーに付いている木の棒)をハンマーバットという部品から抜きました。

基準となるハンマーだけを残します。ハンマーが無いとなんだか滑稽です。
DSC_2435

 

こちらは新しいハンマーシャンクの選定。金属板にシャンクを落として音を聞き、音の高さごとにグループをつくります。低い音のグループは低音に使い、高い音のグループは高音に使います。
DSC_2433

 

下の写真は下刺し(第一整音)といって、ハンマーフェルトに針を刺して音色の土台を作っています。ハンマーのメーカーによって針を刺したときの硬さが異なるのですが、その違いを楽しむのも面白さのひとつです。因みに今回のハンマーはドイツのレンナー社のものです。
DSC_2425

 

下刺しの次はファイリング(ハンマー整形)をしてハンマーフェルトの形を整えます。手作業で1本ずつ形を整えていきました。

DSC_2429

 

そしてハンマーの接着に入っていきます。こちらはハンマーとシャンクの接着。

DSC_2437

DSC_2436

接着剤はニカワを使い、1本1本着実に接着していきます。

その後は場所をピアノ本体での作業です。ハンマーとシャンクの接着が完全に乾いたら、ハンマーバットにハンマーを着けていきますが、まずはハンマーの高さなどを調整します。

何度も定規をハンマーに当てて高さを微調整して揃えます。後々の音色に関わる大事な作業です。
DSC_2456

 

準備が完了したら接着に入ります。変に接着していないか確認しながら、ハンマーとシャンクの接着時同様、集中して行います。

DSC_2458

全てのハンマー交換が終了しました!
DSC_2499

真新しいハンマーに交換する作業ですが、この作業には下準備や様々な工程があります。接着後のハンマーで音が出た時はとても嬉しいです。今度はこのハンマーでたくさん弾いていただきたいと思います。

レスター 象牙鍵盤の漂白

暦の上では立秋になりましたが、まだまだ暑さは和らぎそうにないですね。甲子園も開幕して、こちらは『熱い』試合が連日繰り広げられています。球児の皆さん頑張ってください!

工房では、レスター、モデルNo.200の修理が進んでいます。
先日は象牙鍵盤(白鍵)の漂白を行いました。
このレスターの白鍵は象牙で、指なじみが良く弾きやすい材質なのですが、経年変化や汗などで段々と黄ばみが出てきます。特に中音~高音にかけては、よく弾くところなのでだいぶ黄ばみが目立っていました。

DSC_2382

現在象牙は手に入らず、新しい象牙と交換することが出来ません。今回は象牙を漂白して、黄ばみを出来る限り落とし、柔らかい白さが出てくるようにしたいと思います。

象牙の漂白はお天気が良くて日ざしが出ている時間帯がチャンスです。漂白をした日は、ジリジリと真夏の太陽が照りつける絶好のお天気でした。日ざしが良く当たるところに象牙鍵盤をセットして象牙の上に障子紙を置き、その上から過酸化水素水(オキシドール)をたっぷり塗って日ざしに当てます。

DSC_2412

 

この作業を数回繰り返し行います。あまりやり過ぎると、象牙を侵してしまう恐れがあるので、様子を見ながら進めていきました。障子紙を剥がすと紙に黄色が付着していて、徐々に黄ばみが薄くなっていくのが分かります。

DSC_2410

 

数回漂白を行い、黄ばみがかなり取れ、見た目が大きく変わりました。

DSC_2477

DSC_2479

象牙鍵盤はどこか暖かみを感じます。象牙表面を布で拭いてこの日の作業は終わり、後日バフをかけてツルツルピカピカに仕上げます。お天気にも恵まれ、充実した作業が出来ました!

YAMAHA C5 弦交換

8月に入りました。連日お天気良く、青空が広がっています。ここ最近はセミが勢いよく一斉に鳴いていますね。しばらくの間、鳴き声を聞きながらのピアノ作業となりそうです。

工房では、YAMAHA、モデルC5の弦交換をしました。先週ご紹介したレスターの弦交換に続いて、YAMAHAも真新しい弦を張りました。
今回のYAMAHAは奥行が197㎝とグランドピアノの中では大型の方なので、弦の長さもそれに伴い長くなります。どのピアノでも共通しているのは230本近い弦を張っていくので体力と集中力、そしてリズム良く進めていくことが大事です。

写真右の木箱に弦が入っていて、木箱の口から弦がスルスル出てきます。因みに弦はいつもドイツのレスロー社のものを使用しています。
DSC_2371

 

弦が長くなってくると、作業に応じてピアノのサイドに回ります。
DSC_2375

 

そして大きなハンマーでチューニングピンを打ち込んでいき、チューニングピン全体の高さを揃えます。最初のうちはバラつきがありますが、徐々に揃っていく光景は面白いです。

DSC_2374

作業の後半から終盤にかけては弦の張力を上げることと、チューニングピンの高さを揃える作業とを交互にやります。この段階に入ると細かな工程が多くなり、仕上げに向けて着々と進んでいきます。

そうして丁寧に作業を進めていき弦交換が終了しました。

DSC_2457

鳴らしてみると、ふくよかで明るく透明感のある音色が響き渡りとても嬉しい瞬間でした。今後は調律を繰り返し行い張力を安定させます。修理はこれからハンマー交換などのアクション修理に入ります。