今回は塗装作業について書いていきます。
セラックで塗られていたので、それでいくことにした。またそうするしかなかった。
予算、作業環境、仕上がりなど考慮して、セラックを選ばざるしかなかった。
黒ラッカーも考えたが、作業中に出るシンナー臭で、近隣に迷惑になる。作業者も、工房が狭い為、恐らく中毒になっただろう。
セラックにしたのはオリジナルにこだわった部分も当然ある。
参考にしたのは、本を数書、ネット動画、
更に名古屋の職人さんに電話で質問したりして作業していった。貴重な時間を割いてくださって本当に感謝している。特に黒いセラック作りに関しては、いいヒントをくださった。
リストリーアンティーク
https://www.restoryweb.com/
セラックニスで塗装されていたが、写真のように、高音域は日焼けして、すっかり色も塗料も落ちていた。
ペンで書いたような線は、推測だが、過去に(少なくとも50年前)にオーバーホールされた時に、塗料が抜けた隙間を他の塗料で埋め、、、
周りのセラックはその後抜けていって下地が出てきて茶色になり、後から入れた他の塗料だけが、線のように残ってしまったのだと思う。
そのあと、黒セラックでタンポ塗りを繰り返ししていく、時間を開けながら50回はやったかも。
塗装は失敗と迷いの連続だった。黒いセラックを自家製で作ったが、どうも混ざり切ってなく、塗り終わった後乾ききれない事が多く、白い曇った仕上がりになってしまったりした。
専門家に聞いたら、日本には黒セラックは無いらしく、黒とセラックを混ぜてからしばらく置いた方がいいと言われた。その通り、完璧ではないけれど、かなりましになった。
大屋根。上面の板が剥がれかけていたため、接着剤を流してはクランプしていった。恐らく内部の心材も接着剥がれを起こしていると思ったので、大屋根を立ててエポキシを流したりした。(写真にはない)
裏面はとりわけひどく、下地をサンダーで研ぎ、そのあとカンナで平を出していった。
夕飯を食べた後、裏面を塗って、乾いた日中は表面を塗っていった。
セラックはアルコール系の塗料だが、作業最中に酔っぱらった感じになった。フルコンは大きいと改めて感じた。
鍵盤蓋。オリジナルはこんな感じ。全ての外装でそうだが、予算、時間などを考え、下地を完璧に整えず、進めることにした。
プレイエルは多くの機種で、鍵盤蓋が親板と擦れてしまう。サイドをカンナやヤスリで2mmは削った。
塗り終わって、ロゴのマスキングを剥がしていく。
剥がし終えたところ。剥がしたマスキングをテーブルに貼ってみた。
前屋根の前框と当たるところはかなりボロボロだった。さすがにこれだけひどいところは、接着剤と木材、パテを使って整えてから塗った。
仕上げ作業は納入後にも行った。(東大先端研、ENEOSホールにて)
定期メンテナンス時にも塗り重ねていくつもり。次回はアクション関連について書いていきます。