6月から、諸々の状態を観察確認、測定、撮影などをし、解体作業を進めています。
今回の作業は3月半ば納期と決まっています。どんどん進めて問題を見つけて列挙し、出来る人に仕事を振っていかないとなりません。
私は親方的な役割が求められます。自分で手を動かしてやるのが楽ですが、それでは間に合いません。冷静に進めていくつもりです。
セラック塗装の剥がれが、特に高音側板に見られます。
歪みがあるのか、鍵盤蓋を開閉する際に擦れた跡があります。
外装を塗装屋に出して、ポリウレタン塗装することを考えてましたが、厚塗りになるので、更に鍵盤蓋を開閉する際にこすれあってしまうし、他の箇所でも擦れる結果になると予想できたので、工房で薄塗りで仕上げることにしました。下地素地調整をしっかりやらないとならず、大変にはなりますが、頑張ろうと思います。
脚は、飼い犬におしっこをかけられていたそうで、サビが大変ひどく、木材の心材の状態によっては作り直しです。
倉庫にあったピアノをメインの工房に入れました。ギリギリ入りました。
内部全体
解体作業に入る前にます。まずは現状で弾いてみて、探っていきます。
いろいろ確認し、スタインウエイ系の技術者によって、オーバーホールされていると判断しました。ハンマーも変えてあり、タッチウェイトも確認しましたが、次高音域では大変重くなっていました。ダウンウェイトが通常約50g強いのところ、70gでも落ちないところもありました。本来どのような音だったのかは知る余地もなく、知識のある技術者に相談したり、作業を進めながら感じていき、どのようなハンマーにすべきか決めようと思います。
解体前にはピアニストの筒井一貴さんにも弾いてもらい、感想をいただきました。写真撮り忘れてしまいました。
脱弦作業では、一本ずつピン味を確認しながら少しずつ音を下げていきました。作業途中にすべての弦の太さと長さを測定し、脱弦しました。
ピンを抜く作業でもピン味を確認し、ピン板に負担をかけないように抜き取りました。
鉄骨のボルトも全て外し、鉄骨を上げるため再び倉庫に移動しました。
次回は鉄骨を上げます。
孝則
お問い合わせはこちら