Pleyel AL 脚の改造 完成まで

しばらくブログを書くことが出来ないほど、忙しい毎日をすごしています。
ひと段落したので、これまでの作業を小出ししていきます。

オリジナルの脚から新しい脚へ

オリジナルは、キャスターが濡れたりしたのか、さび付き転がらず、化粧板も所々剥がれていて、作業前は脚全て作り直した方が安心かもと考えていた。
とはいえ、修復作業はオリジナルを大事にしたいところ。とりあえず使えるかどうか探ってみることにした。

脚 高音部

今工房にある、1899年製造のPleyel #3と比較してみたりもした。

脚 1,899年製造 No.3との比較

まずは、サビたキャスターを外して見た。木部がかなり痛んでいた。

錆 キャスター 外し

キャスターのサビ落とし、数日掛けてTryしてみた。サビは取れたが、転がらず、仮に転がったとしても、とても使い物にならないと判断し、あきらめた。

旧キャスターサビ落とし

化粧板も、こんな感じで剥がれるところと、そうでないところがあった。ただ芯の部分は思いのほか痛んでいないようだった。(剥がれるところは新しい化粧板に張り替えた。)

化粧板剥がし

続いては、本体との接合部。当初このネジの造りが弱々しく感じたので、日本の脚の取り付け方法に改造するつもりだったが、
取り付け後にボルトの頭が見えてしまう。このPleyelのデザインは、ボルト類が全く見えないので、デザイン的にどうかと思って躊躇していた。こちらもオリジナルで行けるか試してみた。

ネジ部の加工

ネジがぐらついていたわけではないし、案外いけるかもと判断。隙間にエポキシを流して補強した。(手前のマイナスネジは恐らく過去に修復した時につけたものだと思う。)

エポキシ含侵後

新しいキャスターに交換する為、下の端を切り落とした。

脚 下端切断作業

 

3本とも断面が意外と綺麗でしっかりしていた。オリジナルを使うことに決めた。

 

下端断面

 

新しいキャスターを付けるには、上の写真の中央部に深く大きな穴をあけなくてはならなかった。
脚を逆さに立てて穴あけしなくてはならず、手持ちのボール盤では高さが足りず不可能だった。なのでボール盤の高さを増やすため、下の写真の土台を作った。
穴あけ作業は難しいものになると承知していたので、心身ともにいい状態のときに、勇気をもって行った。写真を撮る余裕がなかった。

ボール盤延長台

キャスターは熟慮を重ねた結果、一昔前のタイプにした。まだドイツの部品屋で取り扱っていた。

新キャスター

真鍮の輝き、なんかいい感じ。

新脚

 

こうやって作業を書いてしまうと簡単なようだけど、自分で考えて決断し決行に移るまで大変だった。
今後も安全安心して使える事と、デザインや音などに問題ないものにしたつもり。

次回は脚の受け側を書きます。こちらの方も大変でした。

孝則

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>