Eastein B型、アクション部品の交換のつづきです。
今回は摩耗している、経年変化で劣化している、虫食いがあった、湿度の影響を受けている、など交換する理由は様々です。
パーツを全て一度取り外し、確認をしてから作業に入ります。
小さい部品の劣化を見逃さず、交換です。
ピアノにとって滅多にない機会なので、丁寧に見て作業を進めます。
新生釜石教会、津波被害ピアノの修復のつづきです。
本体水洗いの作業に入りました。
その前に本体の解体作業を行いました。通常の修復では解体する必要のない箇所です。今までここまで解体したことはありません。
ほとんどのネジが折れて、しまいました。錆びたネジは木に食い込み、教わった方法や色々な方法を試してみたのですが、結局折れてしまいました。
木の側に折れたしまったネジは、木ごとくりぬき、新しい木を入れネジの穴を開けます。
まずは掃除。手の入らなかった所にまだ砂が残ってました。
そして水洗い。海水の匂いがなくなるまで、何度か洗い出しました。
なるべく木を濡らしたままにしたくなかったので、ふき取りを早く、その後ドライヤーをかけました。
11月は天候が悪い日が多かったのですが、水洗いのタイミングを見つけ、乾かすことができました。完全に乾くまでしばらく置いておきます。
作業する前に『4年半経ったのだから、水洗いの必要が本当にあるのか』など迷ったのですが、完全に解体し水洗いをしたことで、全体がどのように海水が残ってしまっていたのか、傾向がわかりました。
やって良かったと思いました。
釜石津波ピアノの修復の続きです。
解体作業も終わり、まずは鉄骨の掃除から。
津波によって海水に浸かり、ピアノがひっくり返しになったので、鉄骨の裏側に泥が溜まっていました。(灰色の部分が泥です)
四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)四年前、現地で雑巾で泥を落とし、錆びの進行を進ませないようにと、全体にオイルを塗布しておきました。(オイルは缶スプレーのもの)
さて工房での解体した後、鉄骨の裏を見てみたら、再び錆びが出てきてしまいました。手で触るとポロポロ錆びが落ちてきました。
先ずは錆びの部分は金ブラシで一度取り、後は水洗いしました。
何回か水洗いの後、しっかり乾かしました。裏側は錆止めを塗装する予定です。
水洗いをし、錆びも落ちてので、錆と塩分の混じったような匂いも取れました。
引続き作業を進めます。