工房では、YAMAHA No,U1AとHORUGELの修理を進めています。
今回は、YAMAHA No,U1Aのアクション修理についてです。
~ハンマー修理~
ウィペン修理が終わり、ハンマー交換に入りました。
ハンマーフェルトは古くなり、弦と当たる部分は、弦溝が深くしっかりついていました。
ハンマーフェルトの先端の弦溝
新しいハンマーヘッド、シャンクに交換することにしました。
バットからハンマーヘッドのついたシャンクを抜き取ります。※写真を撮り忘れてました。
シャンクとバットはニカワで接着されています。綺麗に抜き取るために、温めてニカワを柔らかくして取ります。
ニカワが柔らかくなる前にねじって取ろうとすると、シャンクが折れてしまうので、様子をみながら慎重に作業しました。
それでも、シャンクの木が弱くなっているところは、抜き取る作業中に3本折れてしまいました。

シャンクの選定
シャンクに使う木の音程を聞き、低い音は低音用、高い音は高音用とセクションごとに割り振ります。
第一整音、ハンマーファイリング
ハンマーを植える前に下準備をします。
今回は、レンナーハンマーを使うので、ハンマーの表面をフェルトの色が少し黄色っぽくなるところまで削ります。だいたい1mm程です。ハンマーフェルトはウッドに圧着するため、硬くなります。ほどよく針を刺して硬すぎるのフェルトをほぐします。刺す場所や深さによって、パワーや音色を調整します。まだ音は出しませんが、だいたいの刺す場所や深さを刺した時の感覚と経験を頼りに行います。
次回はいよいよハンマー植えに入ります。
by真帆
お問い合わせはこちら