HORUGEL 響板製作 3

先日終わった、響板製作について書きます。自分の技術記録として、また今後チャレンジする人の参考記録として、そして今回大変お待たせしてしまっているお客様への報告も兼ねます。ブログ用に気の利いた文章にしていません。またこの半年の記録なので、長文になってしまいました。ご了承ください。

HORUGEL 響板製作 2 の続き

2021年7月~ 設計から製造、古い響板の復活

7月 新しい響板材の加工を終え、クラウン(響板に湾曲を持たせること)を作るための計算開始

8月 響板と響棒を接着し、クラウンを作る為の設備の設計製作開始

9月 クラウン形状の修正と設備の製作と修正

下の写真は、表に基づき製造した治具を所定の位置に並べ上から撮影したもの。このピアノ一台の為に、木材で50個以上、厚さ0.1mm単位で削って作った。きつかった。

クラウン治具 上から

横から撮影 計算に基づき加工したら、ちゃんと湾曲した形になっていてうれしかった。

クラウン治具 横から

仮接着作業をしてみたとき、8月に作った表に重大なミスがあり、15個以上修正しなくてはならないと知ったときは、かなり凹んだ。
これ以外に接着の為の突っ張り棒、接着時響棒を傷つけないための治具を作り、、
1トンもの接着圧に耐えられる設備は、机は16本の脚で支え、天井は工房家屋の梁と突っ張り棒で補強する事にし、天井の電気は取り外すことにした。

10月 響板と響棒の接着(クラウン作り)

接着中の画像 接着の為の突き上げ棒が増えると、設備全体がわずかに歪み、天井がメキメキ音がした。

響板製作風景

接着はうまくいったが、自然放置していたら2週間でクラウンが無くなってしった。(撮影せず倉庫にしまったため画像がない。追々アップする予定) 叩くとよく揺れるが、予想よりも低い音が出る感じになる。これは失敗したかもとかなり凹み途方に暮れる。気を取り直して、乾燥した時期の12月に修正作業をすることと、以前から心に引っ掛かっていた、古い響板の復活の準備もすることにした。

バラバラになった古い響板

接着が取れた古い響板 縮小

ニスを剥がした古い響棒

古い響棒 ニスを剥がした後

11月 古い響板をはぎ合わせするための治具の製作を開始。

12月 新しい響板の復活の為、設備を再度作り実施。並行して古い響板のはぎ合わせを開始 新しい響板の修正作業がうまくいったと思ったが、日に日にゆっくり元に戻ってしまう。そこでやはり、古い響板でも作ってみることにした。

古い響板のはぎ合わせを終え、ニスを剥がしている途中

ニスはがし

ニスを剥がし終え、サンダーで表面を整えた後の響板裏面

古い響板裏面サンダー

響板接着後の裏面(割れの埋木作業中 右下に切り込みがある)

響板裏面 縮小版

響棒のしなり

響板裏面の響棒

響板上面のクラウン(むくり)

高音部のクラウン 縮小版

ほぼ想定通りのクラウンが出来た。ただ乾燥すればクラウンはなくなるし、湿度が増えれば大きくなる。今後は温度湿度を徹底して管理していく。

響板の割れの埋木作業

響板の埋木作業

古い板なので、当然割れがいくつかある。これから埋木していかなくてはならない。

あとがき

下の写真は、2005年にドイツのフランクフルトメッセで、再生された古いベヒシュタインを弾いているところ。(後ろに元の古い響板が少し見える)

2005年メッセ

響板を交換したことを売りにしていた。すごいなと思ったけど、何か大切な味を失っていたのか、どんな音だったのか全く記憶に残っていない。

そもそもこのホルーゲルの修復は、商品にするためではなく、依頼主の為なのだから、いい音になるかどうかより、元の味を残しておく事が大事。
ピアノ修復を進めていく際に、製作当時の雑な仕事がどうしても目立ち始めると、現在の技術でよくしてやったほうがいいのでは、とか余計なことを考えてしまう。ただそのピアノと依頼主の関係を象徴するような箇所は変えてはいけない。今回でいえば、犬にかじられた脚と、この響板がそうなのだと思う。

古い響板を使う事が決まった。まだ時間がかかってしまうことになるけど、自分の気持ちは晴れやか。きっとうまくいくんだと思う。

孝則

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>