工房では、HORUGELのレギュレチングボタン、レールの修理を行いました。
レギュレチングボタンと、レギュレチングスクリューの交換
レギュレチングボタンのクロスに、小ジャックの黒鉛の跡がくっきりついていたので、交換することにしました。
いつもはボタンのクロスを交換するだけで済みますが、レギュレチングスクリューのサビがひどかったので、回るかどうか全て確認しました。案の定、回らず折れてしまうスクリューがあり、全て交換することにしました。
まずは、一番サビがひどかった、高音部のレギュレチングスクリューから取り掛かることにしました。
下の写真の一番上の長い棒が、高音部のレギュレチングレールです。レールから全ての部品を取り外していきます。
まずはクロスを取り、ボタンを外しました。
それからレギュレチングスクリューも取り外していきます。スクリューを折らないように慎重に一本ずつ回して外していきます。肩や腕が疲れてしまうので、休憩をマメに取りながら進めました。折れたスクリューもヒートガン等を使って取り外しました。
HORUGELで使われている規格のネジや部品は、現在販売されていないものがあり、このレギュレチングスクリューも、売っていませんでした。幸い、レールの厚さがしっかりあったので、レールを少し薄くする事で対処しました。
削っていくと、上の写真のように、ネジ穴に沿って一直線の黒い筋が現れてきました。新しいスクリューを順に入れていったら、穴に沿って横一列に亀裂が入って割れてしまいました。割れたところはサビによって腐ってしまったのかボロボロで、再利用はとても無理そうでした。幸い他のレールは大丈夫でした。
なので高音部のレールは新しく作り直すことにしました。この続きは追々書きます。
by真帆
お問い合わせはこちら