HORUGEL 出庫

久しぶりの投稿となってしまいましたが、皆さんお元気でしょうか。

7月2日に出庫しました。1年7か月も工房にあり、いろいろ悩んで考えて進めていったので、無くなったときは喪失感で一杯になりました。
外装は出荷直前まで専用シートに保護していたかったので、出庫日に仕上がりの画像や動画を撮影すると決めていました。しかしこの日の未明に起きたau通信障害などにより、運送屋さんが予定より早い早朝9時になることを事前に知らず、、。
残念ながら撮影できなかったので、前日に作業中に具合を確かめるために撮影した演奏動画と、出庫作業動画(タイムラプス)をアップします。

演奏動画(TSUNAMI 即興アドリブ)

出庫動画(外装のフィルターを外し終わった直後に運送屋さんが来てしまった。)

音は、響板を復活させたので、古く平たくなった感じの音が無く、大きく豊かになるようになり、低音から高音まで十分に出る楽器になったと思います。なんとも言えない味と個性もあり、いい感じになりました。

出庫の数日後、これだけ待たせてしまったのにも関わらず、関係者の方から「とても良い音で本当にありがとうございました」と連絡があり、大変ホットしました。

今回は、ご家族の思い出のあるピアノ、とのことで、愛犬にかじられた脚は、かじられた跡が残ったままにしてあり、鍵盤もきばんだままで、真ん中のドの音にはシールも付いてるままで仕上げました。
それらも含めて完成した画像を取りたかったのですが、通信障害という日と重なり不可能になりましたが、お客様がプライベートを大事にされたい方とも想像出来たので、これでよかったのかなと思っています。
今後のメンテナンスは私ではなく、他の知らない方が見てくださるとの事ですが、末永く使ってくれるといいなと思っています。

HORUGEL 最終調整

例年よりも早く、夏の曲が頭の中にながれてしまう季節になりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。

一年半以上かかったピアノが、明日の出荷に向けて再調整と確認作業をしてます。今日のBGMはサザンです。

本当にいろいろあった1年半、出ていくのがさみしい気すらします。音楽をしたくなる、いい楽器になったと思います。

もう少し、あともう少し磨いていきます。

ホルーゲル 最終日

孝則

プレイエル 1952年製 フルコンサートグランド

先週入庫したプレイエル。

工房で初めて受け入れるフルコン。

これだけ大きく、歴史的なものは、いつも以上に段取りに慎重さを必要とする。

プレイエル 1952年製 フルコン

一番綺麗に見える角度からの写真。黒のセラック塗装。反対側はすっかり塗装も色も抜け落ちてしまっている。
塗装屋さんと依頼主と相談しながら、どのような方向に進めていくか決めていく。

音とタッチに関する修復は、工房で決めて進めていく予定。

孝則

HORUGEL 響板接着から、側板接着、アクション位置決め、ダンパー接着まで

この3ヵ月で進めた本体の作業、ざっと一気に書いてみた。写真をかなり撮り忘れた事に気が付いたけど、もう遅い。
前回のブログはこちら。
響板裏面塗装

響板接着

響板接着

響板上面塗り

響板上面塗装

鉄骨仮乗せと位置決め、駒圧確認と駒高さ決め  クラウンもしっかりあって難なくできて良かった。

鉄骨仮乗せ、駒高さ決め

駒黒鉛塗り、弦位置確認、穴あけ、駒削ぎ

駒削ぎ

鉄骨取り付け、各穴あけ

鉄骨取り付け、各穴あけ

張弦、ピッチ上げ、シーズニング  問題なくピッチが上がり、ホッとした。

張弦、ピッチ上げ

建付け確認  縮んでたり、曲がってたりして、鍵盤蓋が閉まらなかった。

建付け確認

低音側の厚さ調整  低音の支柱が湾曲していたので、写真のように板を貼り、カンナで平らを出しつつ、諸々調整した。

側平ら出しの準備

側板を接着し腕木を接着ねじ止め。脚の長さを調整した後、ゆがんだ棚板を調整して取り付けて、脚を取り付け妻土台を接着。これらは全て何度も慎重に確認してから接着取付していった。失敗したら大変なことになるので。

その後、キャスターを取り付け、ピアノが垂直に安定して立った時、ピッチを上げた時くらいにホッとした。

筬と棚合わせ位置決め取り付け、アクション位置決めボルト取り付け、ダンパー調整と低音ダンパー接着

アクション、鍵盤筬設置後

作業中疲れた時、思わず指で弦を弾いてしまう。まだ終わってないけど、ゴールは見えている。焦らず進めていこう。

孝則

ベヒシュタイン アクション修理

先輩が持ってきたアクション。恐らく100年以上前のBechsteinのアップライト。アクションブラケットが鋳物ではなく、木材なので間違いない。機種は聞き忘れてしまった。
ハンマーがガタついて、最悪隣のハンマーと当たって音が出なくなるから、ガタつきを取ってほしいとのこと。妻が子育ての合間に作業した。
見た目は綺麗だった。恐らく日本で修理され、新しいアーベルのハンマーが付いていて、他の革やフェルトも交換されている。我々が「よくやる作業」はされていた。でも世界でたくさん作られた時代のピアノだったら、「よくやる作業」で十分だが、これだけ古いピアノはしっかり向き合って、基本的な部分から確認していかないとならない。ハンマーAssyを全て外して見ていくことにした。

1648691891156

下の写真のように少々木が崩れてるのもあるが、今のタイプとサイズ違うので、新しいものと変えるには特注しないとならない。ベヒUP フレンジ

時間とコストを踏まえ、項目を上げて表化し、一つ一つ記入しながら作業した。1648691873818

100年以上たったピアノ。何人もの技術者がいじってきたのだろう。その場しのぎの修理をいろんな方法でされていた。
作業終了後、今後も先輩や他の技術者(自分も含めて)が面倒をみやすいように、内容を分かりやすくまとめた。将来必要となりそうな特殊な部品は、封筒に入れてピアノの内部に入れてもらうことにした。
因みにこの表は、アクションのたった1つの関節を検証した表にすぎない。今頭に思い浮かぶだけでも、他にも関節が4か所、接点が7か所はある。

あくまでも今回の仕事は、依頼者の目的を達成する事。仕上がりに満足してくださったようで良かった。

孝則