釜石津波被害のピアノ修理、駒修理5

新生釜石教会、津波被害のピアノ修理。

駒修理の続きです。

本体に鉄骨を仮に入れ、鉄骨の高さに合わせて削り出します。

KIMG3036

 

KIMG3040

高さが高すぎても、低すぎても、弦を張った後にピアノ本体に負担がかかってしまいます。
また音にも影響が出てしまうので、削り出しは慎重に作業します。

高さが決まったら、駒ピンをうえる為のあなあけ位置を決めます。位置は元の位置をトレーシングペーパーに写したものを基準に位置だしします。

KIMG3074

位置が決まったら、ドリルで穴あけをします。穴あけ角度を研修生の二人にチェックしてもらいながら、作業しました。

KIMG3154

穴が決まったら上面を黒鉛で塗ります。駒の上面に弦が張られるので、弦の滑りを良くする為です。白い上面が黒くなりました。

KIMG3151

 

KIMG3165

駒修理、あと少し。
まだ続きます。

釜石、津波被害のピアノ、ピン板修理2

ゴールデンウィーク後半戦。
津波被害のピアノ修理も後半戦です。

ピアノの本体部分の仕事は着々と進んでいます。

まずは、ピン板修理。
前回は全体の加工作業まででした。
その後本体にネジ止めをし、鉄骨からチューニングピンの位置を写し出し、ピン板に穴あけ。

KIMG3234

真新しいピン板を本体に取り付けました。

KIMG3247

以前のものはこちら。(赤くなっているのは塗装されている為ですが、海水に浸かってしまっているので、使えません)

KIMG2184

まだまだ作業は続きます。