ホルーゲル アクション修理

工房では、ホルーゲルピアノのアクション修理を進めました。

昭和12年製なので、アクションの摩耗や破損、汚れ、などが進んでいるため交換する部品がたくさんあります。

ブライドルテープはテープが破損していたので、新しいテープとチップに交換です。

交換前のブライドルテープ
ブライドルテープ 古

交換後のブライドルテープ

ブライドルテープ 新

ハンマーはスティックの傾向があり、バットフレンジのセンターピン交換をしました。
センターピンが黒く汚れていました。この汚れが、ハンマーの動きを悪くしていた原因の一つでした。

センターピン交換前

センターピンとフレンジ(木部)の間に薄い赤色のブッシングクロスがあり、そのクロスとセンターピンの硬さをリーマーで一つ一つ調整しながら、88個全てセンターピンを交換していきます。

センターピン交換

ハンマーのファイリングを行いました。
ハンマーは弦の打弦により、形が変形してしまうので、フェルトを削って形を整えます。
ハンマーフェルトは虫食いもありましたが、ファイリングにより表面がキレイになりました。

今まで、ファイリングをしてきましたが、羊の毛並みの触感を感じたのは初めてで驚きました。
ハンマーは羊の毛を圧縮したてできたフェルトだという事を実体験で感じました。

ファイリング

手作業をしていると、色々気付くことがあって面白いです。

ハンマー、バットの修理が終わり、次は鍵盤修理に入ります。

by真帆

YAMAHA U3G 弦交換

工房では、ヤマハU3Gの弦交換と鍵盤修理を行いました。

このピアノは、火災による消火活動により、ピアノ内部が濡れてしまいました。
その影響で、金属部分の弦やチューニングピンがサビてしまいました。

弦交換 前

この状態を放置してしまうと、サビが進行します。ピンを外した後、ピン板が濡れていないか確認し、しばらくの間乾かしました。
新しいメッキピンと弦が光を反射します。
ピンの保持もしっかりしています。

新 張弦後

キーブッシングクロスの交換をしました。

鍵盤の横方向にガタになっていました。
これは、鍵盤を弾きこんだことにより、クロスとキーピンの間で摩耗が進んだ結果です。

ブッシング 古

新しいブッシングを張り付けて治具で固定して乾かしています。

ブッシング 貼り

新しいクロスは、張り替えたままだとキーピンとの隙間が無く、スティックの状態です。
クロスとキーピンの間をスティックにならず、ガタにもならないように、クロスを潰して調整します。

ブッシング 新

白鍵上面にヒビが見られたため、交換します。

ヒビ鍵盤 

新しい鍵盤に変わり、綺麗になりました。

鍵盤 新

弦交換から鍵盤修理が終わり、修理が進むにつれ、新しく綺麗になっていきます。

修理が終盤になり、調整の作業に入っていきます。

by真帆

ホルーゲル アクション(バット)修理①

工房では、ホルーゲルピアノのアクション修理を行いました。

今回は、バットの修理についてです。

バットという部分に付いている、赤いフェルトや白いクロスが、虫食いにより穴が空いていたり、片減りしていたので交換をしました。

バットの木部の上に、赤いフェルト、白いクロスがそれぞれ並んで貼ってあり、その上に黄色い革が被さるように貼ってあります。

赤いフェルトが一番人気でたくさん食べられていました。革は全て使える状態で残っていました。

バットスキンとフェルト、クロスの状態によって、ピアノのタッチに影響が出るデリケートな部分なので、質感を揃えるようにバットクロスを貼り直していきます。

クロス、フェルトを貼り替えただけでも、見違えるようです。

次回はバットスプリング交換、ハンマーファイリングです。

by真帆

:追記

部品同士が接している箇所には、フェルト、クロスやスキンが使われています。

今回のホルーゲルピアノは、昭和12年製造と、消耗している部分が多く、虫食いもみられます。今回の修理では、全てを交換するのではなく、出来るだけオリジナルの部品を残せるところは活かしながら、一つ一つ交換していきました。

ヤマハ No.U3G 脱弦

ワードプレスの不調の為、画像なしでの投稿とさせていただきます。

工房では、ヤマハNo.U3の本体解体をすすめ、弦を外していきました。

ピアノ本体には、弦が200本以上張られていて、約20トンの張力がかかっています。本体に負担がかからないように、少しづつチューニングピンを回して、全体の張力を徐々に下げていきます。

チューニングは、所々サビていました。恐らく水がかかったのでしょう。ピンを抜いて根元を見ましたが、心配していたほど深くまで進行していませんでした。

チューニングピン、弦を外し終えて、本体内部の掃除に入りました。

火事による水の流れた跡と、長い年月の経過による汚れやホコリなども見られました。灰が混じった水が流れた跡は、拭いても残ってしまいました。

低音駒や、中音駒の側面にも水が流れたのでしょう。灰やススが溜まっていました。

駒ピン、ヒッチピンを磨きを行いました。サビが深くなかった分、綺麗な面がしっかり出てきました。

響板の水が流れてしまったところなど、ニスが薄くなっていた部分には、ニスを塗り重ねました。弦まくらのフェルトも新しいものに交換しました。

これからは張弦作業に入ります。

by真帆

ホルーゲル 解体

ホルーゲル本体の解体作業に入りました。

底板や脚、棚板のネジがかなりサビ付いていました。力任せに回すと折れてしまうことがあるので、ネジの状態を見極めます。熱を加えたり、油をさしたりしながら慎重に回していきました。

さらに、弦を緩めて外していきます。

チューニングピンを外していきます。

本体から弦とチューニングピンが外れ、フレームと響板、駒がよく見える状態になりました。

(低音駒は修理の為外してあります)

今後は、本体の修理をしていく予定です。

by真帆