YAMAHA C5 本体磨き&掃除

明日から三連休の方も多いのではないでしょうか?猛暑が続くらしいので、プールや涼しい施設など賑わいそうですね。こちらでは日曜日に地域のお祭りがあります!

工房では、YAMAHA、モデルC5の本体の磨きと掃除を行いました。

下の写真はアグラフという部品で、このピアノには低音と中音に付いています。(ピアノによって異なります)このアグラフの穴に弦が通ります。サビが付着していて、だいぶお疲れの様子。小さい部品でなかなか磨きにくかったのですが、道具と指をうまく使ってきれいになりました。

(スチールウールで磨きました)
KIMG1120

(ピカピカになりました)
DSC_2341

高音には、カポ・ダストロ・バーという部品があります。(通称カポ)鉄骨の一部分にこの部品はあり、鉄骨の裏側なので普段は見えません。このカポが弦を上から押さえています。

(鉄骨裏側から見た景色。弦の張力が落ちていて分かりずらい写真ですが、弦に当たっている銀色の長細いものがカポ・ダストロ・バーです)

DSC_2370

カポには年月とともに弦のあとが深く付いたりサビも発生し、それらが原因で音色の雑音を引き起こすことがあります。高音域にはザラっとした音色がありましたが、カポを磨くことで雑音の解消に繋がります。このカポは鉄骨の裏側にあるため鉄骨を外した時は裏返して普通に磨けるのですが、今回のように鉄骨を外さずに磨く場合は目視が難しいので、鏡やライトを使って工夫しながら弦のあとを取り除くように磨きました。

駒ピン、ヒッチピンというピン類はくもっていたので、こちらも一本づつ磨いていきました。徐々に本体内部も光りだしました。

(ヒッチピン 右側 磨き前 左 磨き後)
DSC_2339

磨き作業後、鉄骨と響板の掃除を行いました。どちらも掃除前は真っ黒に汚れてはいませんでしたが、掃除をすると色味がはっきりして全体がぱっと明るくなりました。

(磨き、掃除前)
DSC_2337

(作業後)
DSC_2340

本体の磨きと掃除が終わり、次は弦交換に入ります。

YAMAHA C5 修理開始

7月に入りました。各地で夏のイベントが行われる季節がやってきましたね。今年はどんな夏の思い出ができるでしょうか?

工房では、YAMAHA、モデルC5を先日入庫して修理を開始しています。

1988年(昭和63)製造。
3年ほど前から親しくさせていただいているご近所の調律師さんのお客様のピアノで、このピアノが納品されてから現在まで調律をされています。
工房にとっては久しぶりのYAMAHAグランドピアノの修理です。

DSC_2282

DSC_2285

音量のバランスが良く弾きやすいピアノではあるのですが、中音~高音にかけてザラっとした音色があり、少し窮屈さを感じる響きとなっていました。ハンマーは長年使用しているのでかなり弦の溝が深くなっていました。
今回は弦交換と弦交換に関わる作業、そしてハンマー交換を行い音色の厚みを増してふくよかに響くようにしたいと思います。また本体とアクション部品の金属類を磨いて、機能的により良くなるようにします。見た目もキレイになることでしょう。

では修理開始です。

弦交換をするために、張ってある弦を解体していきました。

DSC_2322

同じく修理中のレスターピアノも先日弦の解体をしたので、工房には外した弦の束が袋いっぱいになる光景となりました。
屋根はスタッフ皆で取り、作業がやりやすい環境になりました。

DSC_2337

解体は順調に進んでいます。本体内部は、一見すると汚れはひどくなく見えたのですが、弦がなくなり隅々まで見えるようになるとやはりホコリや汚れが溜まっていました。
弦交換前に金属磨きと掃除をしていきます!

レスター 解体

連日の気温30℃越えが続いています。梅雨はどこへ行ったのか、突然夏がやってきた感じがします。慣れない暑さで体力を消耗しそうなので、寝食をしっかり摂りたいと思います。

工房では、レスター、モデルNO.200の解体をしました。

今回は弦交換をしますが、その作業が行いやすいようにまずは底板と棚板を外しました。底板は字のごとくピアノ本体の底の部分で、普段はペダルとペダルに関わる部品が底板に取り付けてあります。棚板には鍵盤がおさまっています。
棚板を外すために脚も取り、続いて底板、棚板という順で外していきました。

DSC_2267

(脚と底板を外したようす)
DSC_2268

(棚板を外したようす)
DSC_2270

どんどん景色が変わっていきます。

本体の解体後、次は弦を取り外していきました。ピンッと張ってあった弦の張力を弱め、専用のカッターで切っていきます。弦はだいぶサビついていました。プチンッパキンッと弦を切る音が工房にしばらく響き渡ります。

DSC_2278

弦の解体後は、チューニングピンを抜いていきました。このチューニングピンも弦交換時に新しいものにします。弦もなくなり、見た目はかなりすっきりしました。

DSC_2295

無事に解体が終わり、ひとまずほっとしました。これから本体の掃除と磨きをした後、新しい弦を張っていきます!

レスター 修理開始

今週は梅雨らしいお天気が続いていますね。湿度が高くて工房内も蒸し暑く、今は除湿器を置いています。少し前までは加湿器が活躍していたのですが、あっという間に気候がガラリと変わりました。W杯開催中のロシアは過ごしやすそうなお天気でうらやましいです!

工房では、レスター(LESTER)、モデルNO.200を入庫して修復を進めています。

レスターは浜松の大和(だいわ)ピアノ製造株式会社が製造していたブランドのピアノです。今回修復をしているレスターは、昭和38年製造。浜松にピアノ製造会社がひしめいて盛り上がっていた時代に誕生したピアノです。

DSC_1996

DSC_1997

2本ペダルです。

DSC_1992

修復のご相談を受け、お客様宅でピアノの状態を見たのですが、しっかりした造りで暖かみのある音色を鳴らすピアノでした。製造されてから半世紀経っているので部品の劣化等はありますが、弾いてみるとその年月を感じさせないものでした。主要メーカーに比べ、レスターというメーカー名はあまり耳馴染みがないかもしれませんが、修復して今後もまだまだ演奏を楽しめるピアノだと感じました。
そして何より、持ち主のお客様が購入時から現在までこのピアノをとても気に入られて弾いていらっしゃいました。これから先も大切にしていきたいという想いがあり、今回は工房でのオーバーホールを行うことになりました。オーバーホールをしてさらに魅力あるピアノになるように精一杯頑張ります。また、工房では今回が初めてのレスター修復なので、とてもワクワクしています!

ベルトーン お客様宅へ

サッカーW杯がロシアで開幕しました。時差の関係で、夜から明け方にかけて試合が行われるようですね。少しのあいだ寝不足になる方も多いのではないでしょうか。現地は肌寒い日もあるようですが、熱い熱い戦いになることを期待しています!

工房では、先日ベルトーン、モデルFU33の修理が終わり、お客様宅へピアノを届けました。

(出庫前の工房にて)

DSC_2157

DSC_2150

今回の修理は主にアクション修理を中心に作業を進めていきました。弾いても音が出ないなどの症状は直り、どの鍵盤を弾いてもきちんと音が出るようになりました。
修理後の整調作業ではより弾きやすいタッチになるよう、アクションと鍵盤の調整を行いました。そして調律と整音作業で音色が整い、明るく朗らかな響きになりました。最初の状態では音は半音近く下がり、音も出しにくく気持ち良く弾けるような状態ではなかったのですが、元々の音の質はしっかりしていて本体も問題なかったので具合が悪いところを修理、調整した結果、また楽しんで演奏できるようなピアノに仕上がりました。外装も白くもやもやしていましたが、ピカッと光輝く姿に変わりました。

ピアノを出庫してから数日後、お客様宅へ納品調律に伺いました。

DSC_2230

ピアノの下にあるパネルはご主人様のお手製です。椅子の収納にも合わせたオリジナルの形になっています!修理したピアノについて、音やタッチが変わったことはもちろん、外装がキレイに蘇ったことをとても喜ばれていました。外装磨きを行うか迷われていたのですが、磨いて本当に良かったとおっしゃっていただきました。
ご実家で長らく眠っていたピアノが、再び弾かれているのはとても微笑ましい光景でした。これからも素敵な音色を響かせてくれることでしょう。